朝は忙しくて基礎体温を測る余裕がない。
ちゃんと測れるか、毎晩不安で眠れない。
うっかり動いて測れなかった。
楽して簡単に測れる方法はないの?
いざ基礎体温を測り始めても、毎朝、起きてすぐに体温を測るというハードルの高さに、「めんどくさくて、続けられなかった。」と挫折した経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
私もその一人で、10年ほど前から、生理前に基礎体温を数日測っていましたが、その数日間は、『動いちゃったらどうしよう』『体温計が手元になかったらどうしよう』と、寝返りもできない状態でした。
そんな私が、妊活をきっかけに基礎体温測定を継続しようと決心し、「わたしの温度®」を使い始めたことで、寝返りをうち、快眠も手に入れながら、無理なく4ヶ月継続できるようになりました!
そこでこの記事では、「わたしの温度®」のレビューを、4ヶ月間使った私独自の視点でリアルに紹介します。
「基礎体温を無理せず楽に継続したい」、「測定のストレスから解放されたい」という人はぜひ最後までご覧ください。
はじめに|妊活中に「わたしの温度®」を使いはじめた理由
使い始めた理由は、楽に基礎体温測定を継続したかったからです。
妊活をきっかけに基礎体温を測り始めるも、測り忘れなどで継続できませんでした。
継続できなかった理由
- 目が覚めたときに、体温計が取れない位置にあった。
- 単純に測り忘れ
- 起きてすぐに伸びをしてしまった。
- 傾向がわかるようになるまでが長い。
自分の体のリズムを知るために測った方がいいとは思いつつも、半ば諦めモードでした。
検温に対して感じていたストレス
- 体温計から離れないように寝返りを控えてた
- 毎朝動かないように気にして測るのがストレス
- 目が覚めたら思いっきり伸びをしたい
- 基礎体温が下がったらどうしよう
- 期待する温度にならなくて測り直す
- 婦人科で聞きたいことがあってもデータが少なく見せづらい
そんなとき、ある雑誌で、自動で検温できるデバイスがあると知り、『基礎体温って自動検温できるのー?!』と衝撃を受けたのを覚えています。
そこから基礎体温や自動検温デバイスについて調べ、「わたしの温度」に出会いました。
👇️基礎体温についてはこちら。(別タブで開きます)
【保存版】基礎体温をつい忘れちゃうあなたへ|毎日続けるコツ&失敗しない測り方ガイド
わたしの温度®とは?
わたしの温度®とは、寝ている間に基礎体温を自動で記録してくれるデバイスです。 体温計(医療機器)ではありませんが、妊活中の体温管理をサポートしてくれます。
さらに、アプリ連携で排卵日やリズムを見える化してくれる優れモノです。
購入~使いはじめまでの流れ
購入方法・価格・初期設定
<注文の時間帯や発送地域にもよりますが、夜にネット注文して、翌々日の午前中に届きました。
購入したもの
・デバイス 1個
価格:16,500〜18,150円(税込)ほど。※月500円ほどでレンタル可
<デバイスはレンタルもありますが、3年ほどでレンタル代が本体価格とほぼ同額になるので、それ以上使用する場合は、購入をおすすめします。
・専用ナイトブラ 3枚
価格:3,300円/枚(税込)
※バストケア機能もある夜寄るブラ®は、3,980円/枚(税込)
<就寝時のバストの横流れを防ぎたい場合は、夜寄るブラ®がおすすめです。
初期設定
まず初めにやったこと
<届いたらすぐにデバイスは充電を!
開けるとこんな感じで、デバイスと専用ナイトブラが入っていました。
アプリ登録・Bluetooth接続
付属の説明書を見ながら、アプリをインストール。
アプリ連携前にデバイスの充電が必要と知り、早速充電。
フル充電しなくても(体感で30分くらいだった気が…)アプリ連携はできました◎
連携後は、自分の就寝時間と起床時間を入力。平日と土日どちらにも共通する時間帯で設定しました。※1時間単位の設定だったため、就寝・起床ともに遅めに設定しました。
実際の装着方法(ナイトブラとの併用など)
デバイス装着部分は引っ張って大丈夫◎
一見、伸ばしたら破れそうですが、ストッキングのような素材なので伸縮性ありです。
私の場合は、デバイスを右上→左上の順で挿入後、下部分を挿入しました。
外す時は、装着部分を下に引っ張り、デバイスを取り出しています。
<入浴後に、デバイスをセットした専用ナイトブラを着用しています。
最初の1週間で気づいたポイント
婦人体温計で測っていたときより、体温高め?
最初、自分が高温期なのか低温期なのか分かりませんでした。就寝中の平均温度なので、起きてすぐに測る婦人体温計とは条件も異なるため、多少の誤差はあるのかと思いました。
自動グラフ化に感動
今まで婦人体温計の温度を都度アプリに入力していたので、検温と入力のストレスが同時に無くなって楽になった。
私に寝返りと快眠が戻ってきた・・・!✨️
温度ちゃんに癒やされる
体の状態を教えてくれたり、連続検温を褒めてくれるから嬉しい。癒やされる。
まじで褒められるようなこと何もしてない。デバイス付けてるだけやねん。
【4ヶ月レビュー】わたしの温度®のリアルな口コミ
装着感:寝ているときに気になる?
装着感は気にならず、仰向け、横向き、うつ伏せで寝ても、デバイスが当たっている感覚はありませんでした。参考までに、私の体型は骨格ストレートで、BMI22の中肉低背です。
また、装着によるデバイスと突起の跡が僅かに残りますが、数時間程度で消えました。
装着の際、ショーツの中央部にレースなどの装飾がある場合は、デバイスの突起が引っかかることがあるので注意して下さい。
測定精度:基礎体温グラフの見やすさと安定性
最初の1週間で気づいたポイントにも挙げましたが、婦人体温計で測っていたときより、体温高めかな?という印象がありました。ですが、自身の体のリズムを把握する分には支障ありませんでした。
アプリの操作性:排卵・生理日予測やグラフ機能の使いやすさ
私は基礎体温で排卵予測がしづらいため、検証はできませんでしたが、生理日予測は効果的と感じました。
一時期、別の基礎体温アプリを併用し比較していましたが、使用歴の浅いわたしの温度®の予想が当たっていることが多く、現在はわたしの温度®のみで基礎体温管理しています。
グラフも、3ヶ月分をまとめて見られたり、画像ダンロードもできるので、振り返りや共有がしやすいと感じました。
継続しやすさ:測り忘れゼロになった理由
継続のしやすさは、一番推したいメリットです!
デバイスを付けるだけで、測定と記録が自動で行われるので、なんの手間もかかりません。
なので、デバイスの付け忘れにさえ気をつければ、毎日継続して測定が可能です◎
気になった点(充電頻度・価格・通信エラーなど)
充電頻度
説明書には、2~3週間に1回とあります。
アプリ画面の右側に、デバイスの残量が表示されるので、アプリを確認する際に残り2メモリになったら充電するようにしています。
デバイス自体も、オレンジ色に光るようですが、デバイスでの確認はしていません。
価格
婦人体温計に比べると価格は高く感じますが、日々の快眠や自動検温・入力、オンライン相談もできることを考えると、価格以上のメリットがあると感じたので購入しました。
◎わたしの温度でできること
- 自動計測
- グラフ化
- アプリで日々のアドバイスやコラムが見られる
- パートナーと共有
- オンライン相談(小児科、婦人科)
通信エラー
Bluetoothなので、デバイスとスマホが近くにないとアプリにデータ転送されないので、起床時に必ずデバイスの近くでアプリを立ち上げるようにしています。
※一度データ転送されれば、デバイスが近くになくてもアプリでデータ確認できます。
デバイスの安全性
デバイスが発火する恐れはあるの?
最近目にする、モバイルバッテリー発火のニュース。
心配性で気になった私は、わたしの温度®︎のデバイスの安全性について、担当の方にお伺いしました。
結論、発火の心配はないようです!
その理由は下記の通りです。
- バッテリーは安全認証を取得しているものを使用。
- 容量もモバイルバッテリーよりかなり小さいため、発火の心配はない。
- 踏みつけ試験や落下衝撃試験など、複数の安全確認も行っているため、安心して使用できる◎
妊活中に感じたメリット・デメリット
メリット
・寝ているだけで自動測定→通院時もスムーズに提出できる
・ストレスが減り、排卵期を落ち着いて把握できる
・夫婦でデータを共有しやすく、タイミング取りも話しやすくなった
デメリット
・本体が少し硬めで慣れるまで違和感がある
・アプリの排卵予測は自分の周期とズレることも
SNSや口コミサイトの評判まとめ
ECショップやSNSの口コミを見ると、このようなメリット・デメリットが出てきました。
メリット
- つけていれば測定されるので満足
- 毎朝の煩わしさが解消された
- 自動検温で睡眠に影響が出ない
- アプリでの、日々のアドバイスやコラムの内容が充実している(レシピがあるのも嬉しい)
- 目的に応じたアドバイスが設定できる(妊活、ビューティー&PMS、ウェルエイジング)
私も同意見です!
デメリット
- たまに測れていないことがある
- 専用ナイトブラの補正力が物足りない
- 初めはデバイスのつけ忘れがある
- アプリ起動が遅い
- バッテリー管理が手間
└ 他のユーザーと自分の感想の違い・共通点
他の基礎体温デバイスと比較してどう?
自動検温デバイスの購入検討に際して、わたしの温度®以外の製品も調べましたが、
電池式のものや、使い切り(使い捨て?)タイプ(約1年)や、検温データの転送にひと手間がかかるものだったので、わたしの温度®にしようと決めました。
「自動測定でストレスがない」が最大の強みです!
どんな人におすすめ?
■こんな方におすすめ!
- 手動測定が苦手
- 寝起きがつらい
- 妊活中に無理なく体のリズムを知りたい
- 「精度重視」より「継続重視」で測定したい
まとめ|“頑張りすぎない妊活”のための相棒に
└ 「続けること」がいちばんの力になる
└ わたしの温度®がもたらした“心の余裕”とは
コメント