妊活って何から始めたらいいの?共働き夫婦が実際にやったことリスト

妊活の準備段階
UnsplashTucker Goodが撮影した写真

「妊活って具体的に何をすればいいの?」
私も最初は、手探りで調べるところからスタートしました。
本を読んだり、友人に聞いたり、SNSで延々と検索し続けたり…。

この記事では、共働き&交代勤務の30代夫婦が、実際にやったことを時系列でまとめました!
不安なスタートを切るヒントになれば嬉しいです。

妊活を始める前に、夫婦で話し合ったこと

UnsplashPriscilla Du Preez 🇨🇦が撮影した写真

正確には「結婚前」ですが、交際2年目ごろから、以下のような話をしていました。

結婚を意識した頃に話し合ったこと

「いつまでに、何人、何歳差で子どもがほしいか」

よくある「何人ほしいか」に加え、「何歳差で」「いつまでに」まで具体的に話したことで、ライフプランがかなりクリアになりました。(※ただし、話した通りにいくとは限りません!泣)

「お互いの資産・お金のこと」

現在の貯金額、投資、保険などをオープンに話し合いました。
家計を一つにまとめるときにも役立つ情報になります。

「妊娠・出産にかかるお金のこと」

通院・入院・出産にかかる費用、助成金なども事前にリサーチ!
実際に必要な金額がイメージできました。

「温度差をなくすための話し合い」

「何月生まれがいいな」「男の子・女の子両方ほしい」「名前にこんな漢字使いたい」など、雑談レベルのこともたくさん話して、価値観をすり合わせました。

ここがポイント!
パートナーとのすり合わせが、妊活のスタートライン

実際にやったことリスト

UnsplashVladimir Kudinovが撮影した写真

妊活を始めるきっかけは、夫の体調変化でした。
交代勤務&仕事のストレスで、自律神経が乱れ、睡眠不足、運動意欲も消失…。
「このままではまずい!」と、私自身の年齢の焦りも重なり、本格的に妊活を決意しました。

ここから、時系列で実際にやったことを紹介します!

書籍で情報収集

妊活に関する本を読み、年代別の妊活方法をチェック。
「30代前半は、妊活を意識したらすぐ検査」という情報を見て、不妊検査を決意。

不妊検査の助成金を調査

職業病(?)で、「少しでも安く!」と助成金をリサーチ。
住んでいる市に助成制度があり、活用できました!

🔎検索例
「○○県 不妊検査 助成金」
「○○市 不妊検査 補助金」

基礎体温を再スタート

もともと生理日予測のため記録していましたが、妊活意識後は本格的に再開。
使っているのは2,300円くらいの体温計ですが、調べたところ、アプリ連動型や下着装着型もあるようです。

📱おすすめアプリ:「ルナルナ体温ノート」
(病院連携もできるので便利!)

ビタミンDサプリを開始

過去に「黄体機能不全」と診断されたことがあり、ビタミンDサプリを取り入れました。

お酒、カフェインを控える

晩酌を週1からゼロへ。コーヒーもカフェインレスへ変更し、ルイボスティーも飲むように。
(ルイボスティーはカフェインレスで、卵子の質低下予防に良いらしい!◎)

冷え性対策

レッグウォーマー、ウォーキング(20分/日)で血流改善に挑戦中。
※冷え性改善アイデア募集中です!コメントで教えてください♡

夫に相談

助成金情報をシェアしつつ、「一緒に検査受けよう!」と提案。
夫もすぐにOKしてくれました!

クリニック選び

遠方のクリニック(片道1時間)か、地元のクリニック(片道30分)かで迷い、
通いやすさ重視で地元クリニックに決定。

口コミはあまり気にしないのがおすすめ!
経験上、ネットの声は「ラウドマイノリティー(声の大きい少数派)」が多い印象です。

やっておけばよかったこと

UnsplashAlice Donovan Rouseが撮影した写真

ここからは、私たちの「反省ポイント」です。

クリニックの種類を事前に調べる

【クリニックの主な種類】
1.不妊治療専門クリニック(産科なし・妊娠後は転院)
2.一般の産婦人科(治療~出産まで一貫)
3.大学病院系(大規模・待ち時間長め)

私は一般の産婦人科に通っていて、正直、産科患者さんを見るたびに少し複雑な気持ちになります…。
また、体外受精に対応していない病院のため転院が必要でした。

子宮頸がん検査は不妊検査とまとめる

不妊検査に子宮頸がん検査も含まれていたので、健診などで事前に済ませず、まとめた方が効率的と感じました。

各治療内容・回数目安を調べておく

「あと何回これを続けるの?」と不安にならないために、事前に治療プランを考えておくのがおすすめです。

生理日・周期・基礎体温を説明できるようにする

診察時、すぐ答えられるとスムーズです!

【よく聞かれた内容】

  • 最終生理開始日
  • 生理周期日数
  • 基礎体温の傾向

診察前に質問をまとめておく

聞き忘れ防止!メモもその場で取ると◎

まとめ

UnsplashLászló Hidasiが撮影した写真

夫婦で実際にやったことリスト

  • 夫婦でライフプラン&お金の話し合い
  • 妊活について情報収集
  • 助成金リサーチ
  • 基礎体温記録スタート
  • ビタミンDサプリ開始
  • お酒、カフェイン控えめ
  • 冷え性対策
  • 夫に検査相談
  • クリニック選定

やっておけばよかったこと

  • クリニックの種類を調べる
  • 子宮頸がん検査と不妊検査をまとめる
  • 治療内容・回数目安を事前に考える
  • 生理・基礎体温情報を整理
  • 診察前に質問リスト作成

妊活は、どちらか一方だけではなく、「夫婦で一緒に取り組むもの」
この記事は、ちゅろ家のリアルな体験談なので、必ずしも正解ではありません。
でも、「完璧な妊活」なんてないからこそ、できることから少しずつ
少しでも、あなたの妊活のヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました